SE・プログラマーの違い。年収データグラフ化

こんにちは、はるです。
IT企業に勤めて10年が経ちました。文系出身だった私も技術を覚え、収入も増えることができました。
しかし、ふと思ったんですが、わたしはSEなのか?と。

やっていることは増えたけど、実際に「あなたはSEです」と称されたこともないので、わからなくなりました。
おそらくSEだと思っていますが、改めて確認してみました。

こんな人に読んでほしい
  • SEを目指しているけど、プログラマーと違いって分からない
  • 自分ってプログラマーなの?SEなの?どう名乗っていいかわからはい人
  • システムエンジニアとプログラマ―って年収どのくらい違うのかわからない
目次

SE・プログラマーの仕事の違いとは?

『システムエンジニア』と『プログラマー』は、混同して使われがちです。 しかし実際には、それぞれで作業内容が異なります。 同じシステムの開発に携わるとしても守備範囲が異なるイメージです。

【SE・プログラマーの仕事の違い】 システムエンジニアの仕事とは?


『システムエンジニア』の仕事は、顧客の要望をどうすればシステム化できるか考えることです。 例えば、 今までの手作業で行っていた業務内容をヒアリングして、

  • どのようなプログラム(機能)が必要か
  • データを保持するDB(データベース)の構造はどうするか
  • どこまでをユーザ操作で行うか
  • 他システムとのデータの連携はどうするか

などを考えて、システム化を考えていきます。
システム化を検討する過程で、 予算や納期の関係で、システム化する機能範囲を顧客と交渉をする必要もあります。
ヒアリングして構想したシステム化の『要件定義』を顧客と合意を得て、
次に『設計書』作成します。
『要件定義書』は顧客からヒアリングしてシステム化要件をまとめたものです。
『設計書』は要件定義書をさらに、開発するために細かく落とし込んだ内容になります。
システム化するために、必要な情報を顧客から聞き出し、設計に漏れがないことが求められます。

そのため、コミュニケーション能力、交渉術はもちろん必要になります。
また、顧客の業務自体の知識も必要となるため、様々は資料を読解するスキルも必要となります。

【作業工程での守備範囲は主にこちら】

【SE・プログラマーの仕事の違い】 プログラマー(PG)の仕事とは?


『プログラマー(PG)』の仕事は、名前の通りプログラミングすることです。
プログラミングとは、機械に処理させる内容を命令を組み立てることです。

例えば

例えば、
Googleで調べるときに、キーワードを入力して『検索』ボタンを押しますよね?
その時のプログラムは、ざっくりと以下のような命令が組まれています。

  1. ボタンが押されたことを検知
  2. 検索対象のキーワードを取得
  3. キーワードに該当する情報を検索
  4. 検索した内容を出力
  5. 検索結果一覧ページを表示

プログラミングする内容は、『設計書』に日本語で書かれています。
この情報を、プログラミング言語に置き換えることが仕事です。

プログラミング言語の知識を習得しているかはもちろん、
設計書に記載のない処理パターンへの配慮できるかが需要なスキルです。

プログラミング言語が異なると、
同じ処理内容でもコードの組み立て方が異なってきます。
様々な言語を扱えるかどうか、
応用を利かすことのできる開発経験が多いプログラマーほど重宝されます。

また、プログラミングして作ったものは、動作確認をして性能を試験します。
試験で不合格のものはプログラムを修正して、再度試験を行います。
この一連を不具合がなくなるまで繰り返します。

【作業工程での守備範囲は主にこちら】

【SE・プログラマーの違い】 年収の違い

仕事の内容について違いが分かったところで、どれだけの違いが年収にどれだけ影響を与えるのか見てみましょう。
平均的には、同じシステムに携わるとしても、SE(システムエンジニア)の方が給与は高いです。
顧客との交渉を必要とするため難易度は高いとみなされるのかもしれません。

【SE・プログラマーの違い】 SEの平均年収は?

システムエンジニアの平均年収について、
厚生労働省が発表している賃金構造基本統計調査を基に年収を算出した結果が以下です。

令和1年度の調査結果では平均年収が569万となっていました。

全職種の平均は457万円のため、システムエンジニアの年収は高水準ととなっていることがわかります。
過去4年分の調査結果を見ても、全職種平均を上回っております。
また、今後のIT人材の需要が高まることが予想しているので2030年までは平均給与が上がるのではないかと推測しています。

【SE・プログラマーの違い】 プログラマーの平均年収は?

プログラマーの平均年収について、
厚生労働省が発表している賃金構造基本統計調査(https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00450091&tstat=000001011429)を基に年収を算出した結果が以下です。

令和1年度の調査結果では平均年収が426万となっていました。
全職種の平均より若干ですが下回っていることがわかります。
しかし、システムエンジニアと同様に平均年収は過去4年で増加傾向にあります。
プログラマーも、今後のIT人材の需要が高まることが予想しているので2030年までは平均給与が上がるのではないかと推測しています。

【SE・プログラマーの違い】 男女別×年齢別の平均年収と給料

性別や年齢によっても平均年収に違いがあります。

■全年齢平均
【システムエンジニア】
男性:541万円
女性:467万円
【プログラマー】
男性:408万円
女性:345万円

世代では、システムエンジニアもプログラマーも50代がピークのようです。

【SE・プログラマーの違い】 まとめ

システムエンジニアとプログラマーを比較すると
断然システムエンジニアの方が年収は高いです。

これは顧客の要望をシステム化するために、
設計をすることの難易度が比例するからだと考えられます。

ですが、すぐにシステムエンジニアになること難しく、
まずはプログラマーとしてシステムの構築の経験と知識を積まなければ
システムエンジニアになることは難しいでしょう。

システム全体の性能や品質に配慮するためには、
プログラマーでの知識や経験がとても重要になります。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる